RADEON:20000827
買おうと思っても全然売ってなかったRADEONを買いました。TWOTOPでバルク37,000円。じゃんぱらの中古バルクも同じ値段でした。^^)次の週は\34,000になってましたが。まぁ、それほど売ってなかったってことです。生産量が少ないのでしょうか。まぁそれほど人気があるようには見えませんでしたが。
さて、早速取り付けです。Super7でAGPは問題がある、とか以前中古で買ったALLinWonderが動かなかった、ということもあり緊張して電源を投入。何の問題もなくあっさり動きました。やっぱり高いパーツは違うね!ですが、HDべんちをとってみた所DirectDrawの値が12しかないことが判明。以前使っていたRIVA TNTが27ぐらい出てたことを考えるとちょっと納得いきません。(四角、テキストは2倍以上に、丸は変わらず) カードの中身が全然違うのでなんともいえませんが。また、RADEONのデモが動かずDirect3Dのテストで引っかかります。(つーか描画されない) そして付属のDVDプレイヤーも不明なエラーとやらで動きません。こーゆー時はドライバの更新が基本ですが、まだ出たばっかりなのでATIの公式の最新ドライバは付属のドライバと同じものでした。しょぼん。
が、海外のATIのファンページに新しいバージョンの非公式ドライバがあることが判明。大いに不安ですが、ダウンロード。なんと3M近くあります。ほんとに大丈夫か?と思いつつ更新したところDirect3Dは正常に動くようになりました。また、DVDはSCSIドライブに非対応のようです。ふざけんな!やっぱりPowerDVD最高だね!とにかくセットアップ完了!さぁ、その力を示せ!といいたいところですが、実のところカードが変わってもあまり体感できてません。つーのも、うちにある3DのものはTACHIONというゲームだけでこれがTNTでも結構動いちゃうような軽い奴なのでわかんないのです。しまった。つーことで重いものを買ってこなくては。(なんか違う)
つーことで今ひとつRADEONのありがたみがわかってないのですが、1ついいことがありました。RADEONはあまり熱を出さないということです。以前のTNTはそりゃもう熱くて(FANもついてないし)クーラーの効きが悪くなったのもこいつのせいではないかと思うほど。電源切った直後は基盤にも触れないほどでした。(ヒートシンクなんか80度近くあったし。よく動いてたな。)しかしRADEONは全然熱くなりません。負荷をかけていないからかもしれませんが、それでも精神衛生上非常によろしい。やけどの心配もないし。やっぱり余裕をもって動かすというのは大切だね。(と、無理やり自分を説得)
ばっく