HD用ヒートシンク:20000325

今はやりの高速回転HD用のヒートシンクを買ってきたよ!そう、今までは無かったんだね。一万回転(自慢)なのに。

一応触れるぐらいの熱さだし、Cocotto(マシン名)はケースも無く裸なので(きゃー!)通気性最高!だから大丈夫だろ、と思ってほっといたんだけど、やはりなるべく温度が低いほうがコントローラチップの寿命もHDの回転軸も長持ちするって話を聞き、この前一瞬HDから甲高い金属の擦れる音が聞こえ(もう聞こえませんが)一気に怖くなったので導入を決定。(後者の理由が9割)

せっかくだからファン付きのやつにしようとしたけど、雑誌などで非常にうるさい、としつこく書いてあったのでHD全体を覆うファンなしのタイプを購入(4,000円ぐらい)。鉄製でずっしりと重いです。ほんとはアルミがいいんだろうけど、そんなの見かけなかったしな。今まで何も無かったんだからいいだろ。(おい) で、本来なら5インチベイに取り付けるところをベイは無いので^^)HDの回転軸に不可を与えにくい(という噂の)縦置きにする。裸っていいね!

CPUクーラー:20000325

Windyの6cm角静音タイプ。3,500ぐらい。

さすがにこいつは今まで無かったわけじゃないんだが、動作中にマザーのうえに落ちたジャンパピンを取ろうとしてファンに指を突っ込んで割ってしまった。裸最低。^^) まぁ、羽が一枚ぐらいなくなっても大丈夫だろうが、(根拠無し) 気になるし、ファンにカバーがついてないのでいつまた指を突っ込むかわからないし、たまにSCSIケーブルを引き込んでビビビビ・・・と身の毛もよだつ愉快な音を出してくれるのでこの際交換。一枚無いのが気になるしな!

・・・つかん。つーか取り付けネジの長さが全然足りん。でけぇよ、このファン。まぁいいや、テープで止めとけ。K6-2の電気を大切にする版(2.2V版)だから風があたってりゃいいんだ。(暴言) 定格動作だし。まぁ、Cocottoにケースをつけるようになったらマザーを縦置きにするとかしにゃならんから、そのときはしっかりと止めてやろう。ビニールテープでな!

ばっく